LIVING WITH CARPETSWOOLquality

床に近づく暮らし

ソファを背もたれにしてテレビを見たり本を読んだり、
カーペットはそんな暮らし方が自然にできます。

カーペットの暮らしは基本的に裸足で過ごします。
人数分のスリッパも必要ありません。
物が少なくミニマルな暮らし方ができます。

家族が集まると、どこにでも座れる空間は
自然とたくさんの人が集まります。

HOTTA CARPET × ジブンハウス

堀田カーペットは「一番気持ちが良い床」をコンセプトに
1962年に創業したカーペットメーカーです。

堀田カーペット公式サイト

創業以来続けてきた確かなものづくり

職人とともに
カーペットを日本の文化へ育む

QUALITY01

堀田カーペットならではの特徴

堀田カーペットのプロダクトは、すべてのブランドでウール素材を主原料にしています。ウール素材は、メンテナンス性に優れ、汚れがつきにくく落ちやすい素材です。

wool811wowool811wowool811wo
QUALITY02

ウィルトン織機

堀田カーペットの商品は、イギリスの産業革命の時代に開発された「ウィルトン織機」を使い、「織物」でつくられています。ウィルトン織機でつくられたカーペットは耐久性に優れ、様々な糸種を使うことができるため、カーペット表面にテクスチャー感が生まれます。

  • 長く美しく使うために素材から吟味

    長く美しく使うために
    素材から吟味

    堀田カーペットでは、全ての商品にウール(羊毛)を使用しています。吟味されたウールをどれくらいの太さの糸に仕上げるかを検討し、紡績工場で1本の糸へと紡ぎます。世界中から集められた羊の綿が、自然の中で混ざった雑草などを取り除き、均一な太さの糸になるのです。

  • 熟練の職人が
    ていねいに補修

    1反あたり30m程度で製織されますが、10000本の糸の中には切れてしまったり、織機の故障などによって傷ができていたりすることもあります。大きな反物から不具合を発見する能力、1ドット3mm程度の小さなところに丁寧に刺繍する能力が求められ、補修工程でも熟練の職人が必要とされます。

  • 裏側を加工/検査出荷

    裏側を加工/検査出荷

    協力工場にカーペットを運び、カーペットの裏側に糊を塗ってもらいます。製織されたばかりのカーペットは張りがなく、シワクチャのハンカチのようなイメージです。それを裏側に糊を塗ることで張りを出すとともに、糸を抜けにくくしています。
    加工工程から戻ってきたカーペットは、補修工程で刺繍した糸が綺麗に補修されているか?等を確認しながら、見落とした部分などがあれば修正します。
    完成されたカーペットはお客様のご依頼に基づきカットをし、出荷の準備を致します。

STORE

まずはお近くのストアに
ご相談ください。

ジブンハウスストアでは専門のコンシェルジュがあなたのライフプランや
ご要望に合わせたプランを見つけるお手伝いをします。
ご相談のみのご来店も歓迎しております。お気軽にお問い合わせください。