COLUMN

建築費以外にかかるお金のいろいろ建築費以外にかかるお金のいろいろ

建築費以外にかかる
お金のいろいろ

税金や保険料、各手続き費用など、家とは直接関係なくてもかかる費用があります。引越費用や仮住まい費用だったり、条件によりかかる費用があります。住み始めるためにはここまで含めて総予算を考えておきましょう。

保険関係

火災保険(火災保険料)

建物や住宅内の家財の火災による損害を補償する保険です。金融機関から住宅の融資を受ける場合に義務付けられています。

地震保険

地震・噴火・津波を原因とする火災・損壊・埋没・流失などによる建物の損害に対して保険金が支払われるものです。任意で加入する保険の費用です。

住宅瑕疵担保責任保険

法律より「構造耐力上主要な部分および雨水の浸入を防止する部分」については、引き渡しから10年間、住宅会社から補償を受けられることになっています。住宅会社の倒産などによって、この補償が受けられない場合でも補修費用を受けとれる保険のための費用です。

上下水道関係

上水道分担金(役所納金)

新規に土地を取得した場合など、水道の利用申込の際、自治体(水道局)に納付が必要な場合があります。

下水道負担金(役所納金)

上下水道を利用するために地方公共団体(役所など)に支払う受益者負担金(下水道の施設は、道路や公園のように一般の公共施設と違い、利用者が特定の方に限られます。したがって、公共下水道が整備されることにより、区域内の利益を受ける方がその建設費の一部にあてるため負担をすること)や上下水道加入金などになります。

地鎮祭・上棟式など

起工式(地鎮祭など)

建物を建てる際に、工事の無事や安全と建物やご家族の繁栄を祈る儀式のことをいいます。行う場合は費用などは地域の慣習や宗教などによって異なります。

上棟式

上棟時の行事です。上棟式を行う場合は、地域の慣習や条件によって費用がかかることがあります。

引越し費用

引越にかかる費用は、荷物の量や時期により費用が変わるので、計画的に行いましょう。

借入関係費用

借入事務手数料

金融機関から住宅資金の融資を受ける際に支払います。借入金額が大きくなればなるほど、手数料の金額も大きくなります。

抵当権設定登記費用

金融機関から住宅資金の融資を受ける際に、必要な抵当権を登記するための手続関係の費用です。

生保団信特約料(団体信用生命保険特約制度)

金融機関から住宅資金の融資を受ける際に、加入を義務付けられることが多い生命保険の費用です。

火災保険料

金融機関から住宅資金の融資を受ける際に、建物に対する火災保険の費用が必要となる場合があります。

借入保証料

万が一、返済が出来なくなった場合には、保証会社が借り入れした本人に代わって、金融機関に残りの債務を全額返済してくれる保証のための費用です。

完成保証料(完成保証登録料)

万が一、住宅の建設中に、建設会社の倒産などによって、工事ができない状態になってしまった場合に、公的機関が保証します。住宅建築業者の倒産などによって、家が完成する前に工事が中止になってしまった場合、工事を引き継いでくれる建設業者を探さなければならないうえに、追加費用がかかったり、前払い金が戻ってこないなど、大きな負担や損害を被ることになりかねません。こうした事態に備え、被害を最小限に抑えて家を完成させるためです。

税金など

不動産取得税(地方税)

土地を購入した時などにかかる税金です。

住宅ローン関係

ローン事務代行料

ローンを組む時の手続き作業を代行して依頼したときにかかる費用です。