COLUMN

ちょうど良く賢く暮らす工夫で、暮らしを豊かにちょうど良く賢く暮らす工夫で、暮らしを豊かに

ちょうど良く賢く暮らす工夫で、暮らしを豊かに

自分らしい暮らし方をかなえるためには、どのくらいの空間が必要なのでしょうか。部屋や収納は「大きければ大きいほど良い」と思ってしまうかもしれません。
しかし、空間やモノの使い方について視点を少し変えてみることで、自分らしさにフィットする、「ちょうど良い」家づくりが見えてきます。

固定観念にとらわれない家具選択で、空間を開放的に

リビングダイニングは、家族団らんの空間として、一日の中でも過ごす時間が長い空間のひとつ。開放的で、ゆったりとくつろげる空間づくりが大切です。
一般的には、ダイニングテーブルがあって、テレビボードを囲むようにソファを置く、と考えがちですが、ダイニングテーブルとソファの代わりにソファダイニングを置き、床にはラグマットを敷いて、家族みんなで床に座ってくつろげる空間にしてみてはいかがでしょうか。ソファダイニングの足置きは、ラグに座ったときには背もたれとしても使えそうです。

.

ソファダイニングにすることで食事も団らんも同じ場所でこなせるようになり、空間を専有する大型家具を減らすことができます。
また、床に座ってくつろぐスタイルにすることで、ソファに比べて天井が高くなり、くつろぎの時間が開放的に生まれ変わります。ラグは気軽に交換することもできるので、季節ごとに変えて部屋のイメージを変えるというのもオススメです。

モノも空間も「家族でシェア」して、プライベートルームを自由に

次に、余計なモノを持ちすぎないために「シェア」しやすい環境を考えてみます。家族で共有できるモノは家族みんなが使いやすい空間にまとめてみるのはいかがでしょうか。

例えば、パソコンやプリンタといったガジェットは、家族それぞれのプライベートルームに近い空間にまとめることで、家族みんなでシェアしやすくなります。
モノも空間も家族でシェアすることで、それぞれのプライベートルームの空間づくりが少し自由になります。

収納場所の工夫で、モノの収納と日々の出し入れを合理的に

家づくりを考えるときは収納量にもこだわりたいですが、量だけではなく収納の場所にも目を向けてみてはいかがでしょうか。

例えばジブンハウスのほぼすべての住宅には、玄関にシューズインクローゼットが設けられています。外で使うアウターやレジャー用品を玄関の収納だけで完結させれば、暮らしの中心に必要以上のモノを持ち込むことはありません。

また、LDKやフリースペースの収納を使って家族で整理していくことで、各プライベートルームのクローゼットは日々の出し入れも簡単になり、頭もスッキリします。

ちょうど良く、賢く暮らすことで広がる、自分らしさの可能性

このように、家の広さを追い求めたり必要以上のモノを持たなくても、空間やモノの使い方について視点を少し変えてみることで、自分や家族にとって「ちょうど良い」家のあり方が見えてきます。
工夫したことで生まれた暮らしの「余白」で、キャンプグッズを整えたり、家具をDIYしたり、これまでしようと思ってもできていなかった、新たなチャレンジの可能性を広げてみるのもいいかもしれません。

今回ご紹介した工夫は、賢い使い方でちょうど良い暮らしを想定したAシリーズのプラン『78A』のVR空間上でご確認いただけます。商品詳細ページからご覧いただき、ぜひみなさまの家づくりの参考にしてみてください。
78A:https://jibunhouse.jp/plan/scandia78a